

多 聞 寺
住職 白 川 密 峰
(しらかわ みつほう)
多聞寺は日本の真ん中に位置し、霊峰剣山から続く峰々の山麓にあります。
山岳仏教の発祥として人々を守護すべく毘沙門天を安置されたのが多聞寺の始まりであります。
今より約千二百数十年前、若き空海によって創建されたと伝えられています。
真言密教の教えに基づき、この教えを後々まで伝えていければと思っております。
そして毘沙門天様の御利益を皆様がいただけるように修行を行なっていきます。
多聞寺は歴史ある寺院で、心を落ち着かせ、静寂を見つける場所です。
伝統的な建築と美しい庭園が訪れる人々を魅了いたしますので
是非御来山いただき、大自然の中で庭園や滝を見て心身共に癒されてくださいませ。
多 聞 寺
名称:摩尼珠山 吉祥院 多聞寺
多聞寺は平安時代より続く密教寺院です。
御本尊 毘沙門天様は別名【多聞天】とも言い
どんな事でも多くお聞きくださる尊天様です。
双身毘沙門天浴油堂多聞寺奥之院となる浴油堂には双身毘沙門天様が祀られています。
毎朝密教の最高の秘法と云われる浴油法を修して祈願されます。
護摩祈祷も行われており、直に炎の近くでお参り出来ます。
※要予約をお願い致します。
多聞寺庭園南北朝時代の庭園と伝わり、
龍門瀑を取り入れた見ごたえのある庭園です。
土々呂の滝多聞寺奥之院浴油堂の真下に落差35メートルの暴瀑があります。
格 言
虚 往 実 帰
(むなしくゆきてみちてかえる)
毘沙門天様の御誓願はいかなる願いも叶えてやろうと申します。
よっていかに虚しい気持ちを抱いて毘沙門天様に救いを求めても、
帰る時には実ち足りた心を持って帰る事が出来ると言う事です。
Gallery
多聞寺は歴史ある寺院は
庭園や風景で心を落ち着かせ
静寂を見つける場所


















copy_88D83C4C-3F82-4406-92AB-22F2439702AD
多聞寺 年間行事
1月1日〜3日
修 正 会
2月節分
星祭大法要
3月23日
多聞寺涅槃会
7月20日
奥之院潅頂院大祭・柴燈大護摩供
11月3日
毘沙門天浴油講
毎月3日と寅の日
毘沙門天ご縁日
毎朝3時より4時半
浴油祈祷
毎朝5時より
護摩祈祷
※毎朝、土々呂の瀧毘沙門天浴油堂に於て、
寅の刻(午前3時)より、
家内安全・病気平癒・学業増進・請願等の
浴油供を厳修いたしております。

多聞寺住職 白川密峰
QRコードでお友達登録の後、
トーク画面からご氏名・お問い合せ内容を
お送りください。
※返信にお時間をいただく場合がございます。
ご了承くださいませ。

多聞寺でお分けしているお守り・Tシャツ・ステッカー等
オリジナル授与品の一覧です。
下記リンクサイトよりご購入いただけます。

